出張先での雑記帖



大津
Otsu


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 4月 3日(日) 大津(滋賀)

<桜満開>

桜満開です! まとめてどうぞ!。

琵琶湖疏水の両岸には約200本の桜があり、
三井寺に続く絶景の桜並木として大津市の桜名所のひとつとなっています。

三井寺の広大な敷地内には約1,300本の桜があり、
大津市の桜名所のひとつとなっています。

近江神宮の御祭神である天智天皇が小倉百人一首に和歌を残された縁から
かるたの殿堂として知られ映画「ちはやふる」の舞台でも有名ですね。

膳所城跡公園 内にはヤマザクラやソメイヨシノが約100本あり、
春の湖畔に華やぎを添えています。

相模川は、江戸時代の初めに膳所城が築城される際に、
現在の京阪電鉄膳所本町駅裏あたりから新しく川を掘り、
西ノ庄と木下の境に沿って琵琶湖に流れるようになりました。






久しぶりにリフレッシュできました!



琵琶湖疏水
京都へ琵琶湖の水を運ぶ琵琶湖疏水は、
明治時代に当時の最高の土木技術を
駆使し造営された運河です。


三井寺
歌川広重が描いた浮世絵
近江八景のひとつ「三井の晩鐘」
で有名な三井寺。



近江神宮
大化の改新を行った天智天皇を
主祭神として祀る近江神宮。



膳所城跡公園
徳川家康が築城の名
藤堂高虎に作らせた膳所城の本丸跡は、
膳所城跡公園として整備され、
現在は桜の名所となっています。


相模川
相模川は御霊殿池ならびに
膳所藩管理の御用池を源とする川。
膳所城の外堀の役割をはたしました。